2009年01月31日
女性陣でランチ☆
今日のランチは酒田市の花月さんでした♪
我が社の女性陣7人(総務のRさんは風邪でダウン・・・残念!)で行きました。
さすがは人気店、車がとめられないほどの盛況っぷり!
本日の日替わりランチのメイン料理は
国産若鶏と庄内町産マッシュルームのフリカッセ

クリームソースで煮込んだ軟らかい鶏肉、野菜もたっぷりでおいしかった~!
スープ、サラダ、デザートもあったのに、食べるのに夢中でメイン料理しか撮っていませんでした・・・
ごちそうさまでしたー
我が社の女性陣7人(総務のRさんは風邪でダウン・・・残念!)で行きました。
さすがは人気店、車がとめられないほどの盛況っぷり!
本日の日替わりランチのメイン料理は
国産若鶏と庄内町産マッシュルームのフリカッセ
クリームソースで煮込んだ軟らかい鶏肉、野菜もたっぷりでおいしかった~!
スープ、サラダ、デザートもあったのに、食べるのに夢中でメイン料理しか撮っていませんでした・・・
ごちそうさまでしたー

2009年01月31日
ダイニング花でとんかつ
時に無性にトンカツが食べたい日があります。
1月に「和食の店with花」からリニューアルした
鶴岡市の「ダイニング花」へ行って来ました。
カウンターが無くなったのは残念ですが、その分、お総菜コーナーが新設されました。

おろしとんかつ定食(1365円)
トンカツはソースよりも大根おろし+ポン酢で食べることにハマってるんです。
分厚いロースでも、たっぷりの大根おろしと一緒に食べると、
脂っこさも感じず、あっさりとして肉の旨みも存分に味わえます。

もうたまらず一切れ箸で持ち上げると、中から肉汁がジワーッと。
肉も柔らか~い。
食後にコーヒーもいただいて満足です。
ごちそうさまでした。
1月に「和食の店with花」からリニューアルした
鶴岡市の「ダイニング花」へ行って来ました。
カウンターが無くなったのは残念ですが、その分、お総菜コーナーが新設されました。
おろしとんかつ定食(1365円)
トンカツはソースよりも大根おろし+ポン酢で食べることにハマってるんです。
分厚いロースでも、たっぷりの大根おろしと一緒に食べると、
脂っこさも感じず、あっさりとして肉の旨みも存分に味わえます。
もうたまらず一切れ箸で持ち上げると、中から肉汁がジワーッと。
肉も柔らか~い。
食後にコーヒーもいただいて満足です。
ごちそうさまでした。
2009年01月30日
さらしなのスタミナ
先日の昼、営業部のOさんと、庄内小僧編集Kさんと共に
「お昼どうする?」という話になり、
和食、洋食、中華、カレーといろいろ候補は上がりましたが、
O氏の、
「さらしなにすっが?」
の一言で、決まりました。
酒田市「麺工房さらしな」
です。
12時半ころの入店でしたが、店内はほぼ満員。
も、丁度入れ替わりで席を立つお客さんがいてほどなく着席。
今日はスタミナラーメンが50円引きとのこと。
というわけでスタミナラーメンを太麺でオーダー。
O氏は「一時期こればっかり食べてた」という塩玉ワンタン麺
Kさんは黒ゴマタンタン麺を注文。

スタミナラーメン。
スタミナというとニンニクガーっ、トウガラシドーッのジャンクなイメージがありますが、
この店のスタミナラーメンは、キャベツとモヤシがたっぷりで意外にあっさり。
イメージは味噌ラーメンに近いかも?
スープはトンコツ醤油ですが、これも変なクセがなくマイルドな風味。
ですが、手打ちの太縮れ麺がなかなか食べ応えがあり、満足感も十分でした。
ごちそうさまです(^o^)
「お昼どうする?」という話になり、
和食、洋食、中華、カレーといろいろ候補は上がりましたが、
O氏の、
「さらしなにすっが?」
の一言で、決まりました。
酒田市「麺工房さらしな」
です。
12時半ころの入店でしたが、店内はほぼ満員。
も、丁度入れ替わりで席を立つお客さんがいてほどなく着席。
今日はスタミナラーメンが50円引きとのこと。
というわけでスタミナラーメンを太麺でオーダー。
O氏は「一時期こればっかり食べてた」という塩玉ワンタン麺
Kさんは黒ゴマタンタン麺を注文。
スタミナラーメン。
スタミナというとニンニクガーっ、トウガラシドーッのジャンクなイメージがありますが、
この店のスタミナラーメンは、キャベツとモヤシがたっぷりで意外にあっさり。
イメージは味噌ラーメンに近いかも?
スープはトンコツ醤油ですが、これも変なクセがなくマイルドな風味。
ですが、手打ちの太縮れ麺がなかなか食べ応えがあり、満足感も十分でした。
ごちそうさまです(^o^)
2009年01月29日
今日もきれいだ鳥海山
昨日に続いて今日もいい天気ですね。
鳥海山も山頂まできれいに見えます。

しかし、山を見ると思わず拝みたくなるのは何でなんでしょ?
昨日発売の「サッカーダイジェスト」で、
ダントツの最下位に予想されていたモンテディオ山形(ノд・。) グスン
優勝なんてぜいたくは言いません。
ナビスコカップがとれたら万々歳。
まずはJ1残留を決めてくれれば…。
「山の神さま、どうかモンテに神の手を( ̄人 ̄)」
ハンドはなしで…。
鳥海山も山頂まできれいに見えます。
しかし、山を見ると思わず拝みたくなるのは何でなんでしょ?
昨日発売の「サッカーダイジェスト」で、
ダントツの最下位に予想されていたモンテディオ山形(ノд・。) グスン
優勝なんてぜいたくは言いません。
ナビスコカップがとれたら万々歳。
まずはJ1残留を決めてくれれば…。
「山の神さま、どうかモンテに神の手を( ̄人 ̄)」
ハンドはなしで…。
2009年01月28日
夕日がきれいでしたね
今日は気持ちのいい天気でしたね。
遊佐からの帰り道、あまりにも夕日がきれいだったので、
急きょ、酒田北港へ。
「まだ沈むなよ、沈むなよ~」と祈りながら車を走らせるも…。

間に合わずΣ( ̄ロ ̄lll)


でも、酒田北港の夕景はきれいでしたね。
無骨な工業施設と鮮やかな夕日の対比。
どことなくノスタルジックで、
工業地帯マニア(?)にはたまらない組み合わせです。
遊佐からの帰り道、あまりにも夕日がきれいだったので、
急きょ、酒田北港へ。
「まだ沈むなよ、沈むなよ~」と祈りながら車を走らせるも…。
間に合わずΣ( ̄ロ ̄lll)
でも、酒田北港の夕景はきれいでしたね。
無骨な工業施設と鮮やかな夕日の対比。
どことなくノスタルジックで、
工業地帯マニア(?)にはたまらない組み合わせです。
2009年01月28日
そば特盛り!
昨日は酒田市の玉姫殿の裏手にあるそば処「かもや」さんでお昼を食べました。
以前から量は多めと聞いていました。
私は温かい鶏南蛮そば、営業のO氏はざるそばを注文。
庄内小僧のS氏は、よほど空腹だったらしく、鴨せいろの大盛りにしました。
まもなく盛りのよいそばが運ばれてきました。
S氏は「あっ、それこっちです」と言いかけたら、店の人が「これは普通盛りですよ」と一言。
次にきた大盛りのせいろを見て、3人とも顔を見合わせて苦笑い・・・

たっぷり3人前はあろうかという巨大なそばの山。プラスおにぎり。
S氏はO氏に手伝ってもらいながら、何とか食べ切っていました。
そば好き&大食い自慢の方はぜひ!もちろん味もおいしいです☆
2009年01月27日
新年会をやりました
先日、社内の若手9人で新年会を決行。
場所は以前、ブログにも書いた、
酒田市の鉄板焼&お好み焼きの店「いわを」です。
まずは、定番の「お好み焼き」

フワッ、トロッとした絶妙の焼き加減っす。
「鶏皮ポン酢」

脂のうまみたっぷりの鶏皮と、さっぱりしたおろしポン酢の組み合わせは最強かも。
「チーズ玉」

お好み焼き+チーズ。チーズが焦げてカリッとしたところがあったりして、これがまた…(゚ー,゚*)
「プチトマトの肉巻き」

野菜たっぷり。酒場で野菜がたっぷりとれる料理はありがたいです。
他にも、塩焼きそば、和風焼きうどん、とんぺい焼き、大根サラダ、白子ポン酢…
と、思い出すだけでもよく食べたな(゚_゚i)
これだけ食べて飲んで会計は1人3千円くらい。安くてもっけでした(ー_ーゞ
酒田市駅東1-5-2
営業時間
11:30~14:00
17:30~22:00
日曜祝日休み
場所は以前、ブログにも書いた、
酒田市の鉄板焼&お好み焼きの店「いわを」です。
まずは、定番の「お好み焼き」
フワッ、トロッとした絶妙の焼き加減っす。
「鶏皮ポン酢」
脂のうまみたっぷりの鶏皮と、さっぱりしたおろしポン酢の組み合わせは最強かも。
「チーズ玉」
お好み焼き+チーズ。チーズが焦げてカリッとしたところがあったりして、これがまた…(゚ー,゚*)
「プチトマトの肉巻き」
野菜たっぷり。酒場で野菜がたっぷりとれる料理はありがたいです。
他にも、塩焼きそば、和風焼きうどん、とんぺい焼き、大根サラダ、白子ポン酢…
と、思い出すだけでもよく食べたな(゚_゚i)
これだけ食べて飲んで会計は1人3千円くらい。安くてもっけでした(ー_ーゞ
酒田市駅東1-5-2
営業時間
11:30~14:00
17:30~22:00
日曜祝日休み
2009年01月26日
新年会にお呼ばれしました
ペットの取材でお世話になった、「チーム河川敷」さんから
「寒ダラ汁で新年会をやるんですが、来ませんか?」
とのお誘いが。
「ありがとうございます」
というわけで、寒ダラに釣ら…、もとい、お世話になった方々へ、
ごあいさつにお邪魔しました。
この日は今年のイベント計画会議も兼ねてます。
たまに外部の人間として意見などを求められつつ、
お腹がすいてきたところで新年会へ。
メンバーのみなさんが持ち寄ったごっつぉがんまかった~。

五目ご飯、鶏とごぼうの煮物、唐揚げ、お漬け物、チーズケーキ、ヨーグルトプリン…。

そして寒ダラ汁。アブラワタ、白子、豆腐、ネギがたっぷり。

やっぱり、庄内の冬は寒ダラですよ。

寒ダラ汁は大雪の日に食べるとことさらおいしい気がします。
たくさんおかわりもして、おなか一杯。
これがホントの”たらふく”だ
(100人くらい同じこと言ってる人いるだろうな)(´-`)。
ごちそうさまでした。
今年もよろしくお願いします<(_ _*)X(*_ _)>
「寒ダラ汁で新年会をやるんですが、来ませんか?」
とのお誘いが。
「ありがとうございます」
というわけで、寒ダラに釣ら…、もとい、お世話になった方々へ、
ごあいさつにお邪魔しました。
この日は今年のイベント計画会議も兼ねてます。
たまに外部の人間として意見などを求められつつ、
お腹がすいてきたところで新年会へ。
メンバーのみなさんが持ち寄ったごっつぉがんまかった~。
五目ご飯、鶏とごぼうの煮物、唐揚げ、お漬け物、チーズケーキ、ヨーグルトプリン…。
そして寒ダラ汁。アブラワタ、白子、豆腐、ネギがたっぷり。
やっぱり、庄内の冬は寒ダラですよ。
寒ダラ汁は大雪の日に食べるとことさらおいしい気がします。
たくさんおかわりもして、おなか一杯。
これがホントの”たらふく”だ
(100人くらい同じこと言ってる人いるだろうな)(´-`)。
ごちそうさまでした。
今年もよろしくお願いします<(_ _*)X(*_ _)>
2009年01月23日
ちょっと早めに2月号できました

庄内小僧の2月号ができました。
いつもより1日早い納品です。藤庄印刷さんありがとうございます<(_ _*)>
早い書店さんではもうすでに並んでいるはずです。
さて、今月の特集はチーズ料理、チョコレート、新酒、温泉などですが、
一番のおすすめは、やっぱりチーズ料理でしょう。
とろ~り、アツアツのとろけるチーズ。
あぁ…、ピザもいいけど、ワイン片手にフォンデュもいいな(゚ー,゚*)
2009年01月23日
只今の酒田中通り商店街
現在気温は8度。
今日、酒田の気温は11度まで上がり、3月下旬並の暖かさ。
道路の雪もすっかり溶けちゃいました。
そういえば、このあいだ新庄までラーメンを食べに行ったときのこと。
庄内では雪が降ると(というより、地吹雪になると)、人通りが無くなりますが、
その新庄のラーメン屋のオバちゃんの話では、
新庄では、雪が降ると、雪かきや雪下ろしが忙しくなって、人出が賑やかになるそう。
なので、雪の少ない今年は「お客さんが少なくて、雪が降ってくれないと困っちゃう」。
とこぼしてました。
温暖化の影響がラーメン屋さんにも及んでいたとは…(゚□゚*川
2009年01月22日
グラードで打上
今月号もやっと校了。今月号はチーズ料理、チョコレート、新酒、温泉などの特集です。
正月休みをたっぷり休んだおかげでスケジュールがキツキツ。
おまけに校了間際に風邪まで引いてしまって大変でした(;´Д`A ```
みなさんも体調には気を付けてください。
さて、そんなこんなもあって、ささやかながら恒例の打上お疲れランチを開催。
今回は鶴岡市のイタリア料理店「グラード」です。
昼1時すぎと、ちょっと遅い時間に入店しましたが、店内は8割方埋まって
なかなかの賑わいです。お客は全員女性。
今日は編集部の紅一点・編集Kがアクシデントにより欠席なので、
スーツ男3人組での来店。あれ?ちょっと店内で浮いてる?
だが腹減ったのでそんなことはおかまいなし。
さ~て、今日のランチは…と。
グラードのランチは、週替わりの肉、魚、パスタでAとBの2種類。
そのほか、ピザや丼ぶりなんかもあります。
今日はお肉のランチA(たしか980円くらい)にしました。

まずは、前菜とスープ。盛りつけもきれいで、女性は喜びそうですね。

そして、今週のメイン「冬野菜と若鶏のフリカッセ」。
野菜たっぷり。生クリームソースの優しい味がなんともしみじみ。
そして、一緒についてくるパンがうまい。
フカフカで外はカリッ。
オリーブオイルと塩を混ぜたものにギュッと押しつけていただきます。
オリーブオイルはバターなんかと比べて体に脂肪がつきにくくヘルシーだそう。
オリーブの爽やかな香りがパンと合います。
家庭でもおすすめしたい食べ方ですね。
ごちそうさまでした。
鶴岡市新形町8-27
11:30~23:30
無休
正月休みをたっぷり休んだおかげでスケジュールがキツキツ。
おまけに校了間際に風邪まで引いてしまって大変でした(;´Д`A ```
みなさんも体調には気を付けてください。
さて、そんなこんなもあって、ささやかながら恒例の打上お疲れランチを開催。
今回は鶴岡市のイタリア料理店「グラード」です。
昼1時すぎと、ちょっと遅い時間に入店しましたが、店内は8割方埋まって
なかなかの賑わいです。お客は全員女性。
今日は編集部の紅一点・編集Kがアクシデントにより欠席なので、
スーツ男3人組での来店。あれ?ちょっと店内で浮いてる?
だが腹減ったのでそんなことはおかまいなし。
さ~て、今日のランチは…と。
グラードのランチは、週替わりの肉、魚、パスタでAとBの2種類。
そのほか、ピザや丼ぶりなんかもあります。
今日はお肉のランチA(たしか980円くらい)にしました。
まずは、前菜とスープ。盛りつけもきれいで、女性は喜びそうですね。
そして、今週のメイン「冬野菜と若鶏のフリカッセ」。
野菜たっぷり。生クリームソースの優しい味がなんともしみじみ。
そして、一緒についてくるパンがうまい。
フカフカで外はカリッ。
オリーブオイルと塩を混ぜたものにギュッと押しつけていただきます。
オリーブオイルはバターなんかと比べて体に脂肪がつきにくくヘルシーだそう。
オリーブの爽やかな香りがパンと合います。
家庭でもおすすめしたい食べ方ですね。
ごちそうさまでした。
鶴岡市新形町8-27
11:30~23:30
無休
2009年01月13日
今年の運勢は・・・
遅ればせながら、初もうでに行ってきました。
初もうでの習慣がない我が家ですが、全国で7割以上の人が年明け初もうでに出かけると
テレビでいっていました。
景気の悪い今年はさらに多かったそうです。
わずかなお賽銭で、いろいろお願いしてきました。
「まずは今年の運だめし」とおみくじを引きました。
末吉・・・ 微妙。
総合すると、何事も慎重に!ということらしいです。
今年にかかわらず、昔からそそっかしい自分を改めて反省。
今年だけでなく、人生の教訓にします!
福が訪れますように。
2009年01月10日
サウナのススメ
長い正月休みがあったせいか、なかなかエンジンがかからず体がダルいという人。
こんなときはサウナ!(>▽<)
そんなわけで鶴岡市の「こまぎの湯」に行って来ました。

約1カ月前にオープンしたばかり。営業開始直後は混雑していましたが、
最近はようやく落ち着いてきましたね。
入浴料金は大人500円と、他の温泉施設に比べてちょい高めですが、その分、施設は充実してます。
内風呂が5つに露天風呂、マッサージにアカスリ…、
そして目的のサウナ。
中は広々として大人30人くらいは余裕で入りそう。
真新しい木の香りが清々しい気持ちになります。
席はシアタースタイルの段々なので、テレビと時計が見やすいのもポイント。
ここでサウナ好きの友人がすすめる入浴法、
サウナに5分入って、水風呂にザブンという流れを4回繰り返します。
そして風呂から上がったら水をゴクゴク。
足の先まで血流が良くなって、体もスッキリ軽くなりますよ。
こんなときはサウナ!(>▽<)
そんなわけで鶴岡市の「こまぎの湯」に行って来ました。
約1カ月前にオープンしたばかり。営業開始直後は混雑していましたが、
最近はようやく落ち着いてきましたね。
入浴料金は大人500円と、他の温泉施設に比べてちょい高めですが、その分、施設は充実してます。
内風呂が5つに露天風呂、マッサージにアカスリ…、
そして目的のサウナ。
中は広々として大人30人くらいは余裕で入りそう。
真新しい木の香りが清々しい気持ちになります。
席はシアタースタイルの段々なので、テレビと時計が見やすいのもポイント。
ここでサウナ好きの友人がすすめる入浴法、
サウナに5分入って、水風呂にザブンという流れを4回繰り返します。
そして風呂から上がったら水をゴクゴク。
足の先まで血流が良くなって、体もスッキリ軽くなりますよ。
2009年01月06日
元祖じゃじゃ麺
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
気が付けばブログの更新も1週間ぶり。
年末年始はゆっくりと休ませてもらいました。
さて、その間何をしていたかといえば、岩手県に行って来ました。
岩手県といえば、いろいろ名物料理もありますが、
特に盛岡はわんこそば、冷麺、じゃじゃ麺の三大麺が有名。
わんこそば挑戦にも迷いましたが、今回はよりご当地らしい麺料理に。

じゃじゃ麺の元祖と呼ばれる老舗「白竜」の「じゃじゃ麺中」(500円)です。
最初は「大」を頼もうとしましたが、おばちゃんから「大は量多いけど大丈夫?」
と心配そうな顔をされ、ビビって「中」に。
大の男四人組なのに「大丈夫なんじゃねえのか?」とも思いましたが、
その言葉の意味は後々知ることになりました。
じゃじゃ麺は、うどんのような極太の麺に味噌、きゅうり、ネギ、ショウガとシンプル。
秘伝の味噌と麺をよくからませてから食べます。
キュウリ、ネギ、ショウガのさっぱりとした風味が利いてドンドン箸が進みます。
でも、思ったよりボリュームがあって、途中でペースダウン。
卓上の卵を割り入れてスープで割るチータンタンを注文したらすっかり満腹です。
持ち帰り用を自宅で調理してわかったことですが、
スープはないにせよ、麺の量だけでもラーメンドンブリからはみ出るほど。
そりゃ、「中」でも満腹になるな( ̄Д ̄;
気が付けばブログの更新も1週間ぶり。
年末年始はゆっくりと休ませてもらいました。
さて、その間何をしていたかといえば、岩手県に行って来ました。
岩手県といえば、いろいろ名物料理もありますが、
特に盛岡はわんこそば、冷麺、じゃじゃ麺の三大麺が有名。
わんこそば挑戦にも迷いましたが、今回はよりご当地らしい麺料理に。
じゃじゃ麺の元祖と呼ばれる老舗「白竜」の「じゃじゃ麺中」(500円)です。
最初は「大」を頼もうとしましたが、おばちゃんから「大は量多いけど大丈夫?」
と心配そうな顔をされ、ビビって「中」に。
大の男四人組なのに「大丈夫なんじゃねえのか?」とも思いましたが、
その言葉の意味は後々知ることになりました。
じゃじゃ麺は、うどんのような極太の麺に味噌、きゅうり、ネギ、ショウガとシンプル。
秘伝の味噌と麺をよくからませてから食べます。
キュウリ、ネギ、ショウガのさっぱりとした風味が利いてドンドン箸が進みます。
でも、思ったよりボリュームがあって、途中でペースダウン。
卓上の卵を割り入れてスープで割るチータンタンを注文したらすっかり満腹です。
持ち帰り用を自宅で調理してわかったことですが、
スープはないにせよ、麺の量だけでもラーメンドンブリからはみ出るほど。
そりゃ、「中」でも満腹になるな( ̄Д ̄;